#アナタノミカタ 

水陸両用の自動運転バス開発へ、5年後の実用化を目指す 埼玉工業大学ら
AI..

埼玉工業大学は7月3日、ITbookテクノロジー株式会社とともに水陸両用バスの自動運転・運航システム構築に関する開発を開始したことを発表した。

公益財団法人日本財団が主催する「無人運航船の実証実験にかかる技術開発協同プログラム」にITbookホールディングス株式会社の「水陸両用無人運転技術の開発~八ッ場スマートモビリティ~」が採択された。埼玉工業大学は、そのプロジェクトにコンソーシアムのメンバーとして参加する。

>> プレスリリース

水陸両用の自動運転バスに取り組む、企業と大学が連携

このプロジェクトで埼玉工業大学は、ITbookテクノロジーと共同研究を進め、自動運転・運航の水陸両用バスの実験車両兼船舶の開発と、ソフトウェアを設計・開発する。主な役割は、長野原町が導入した水陸両用バスに、自動運転・運航における離着水や離着桟、水上障害物の回避、遠隔操作技術などの構築だ。

さらに、群馬県の八ッ場ダムの水陸両用車が地上から入水し、水上を自動航行したあとに、上陸して地上に戻る自動運転・航行も計画している。

水陸両用バスの自動運転・運行システムの開発では、埼玉工業大学の自動運転バスにも用いられている「ジョイスティックロボカー技術」および自動運転ソフトウェアである「Autoware」がベースとなっている。

自動運転ソフトウェアのAutowareを活用することで、AIによる障害物の検知機能を強化し、複数のライダーやカメラの画像情報をディープランニングにより周囲環境としてAIが認識し、障害物を回避した走行を可能にする。

今回の実証実験では、離着水、離着桟における「位置推定および自動運行技術」、水上障害物の「検知および回避技術」、ローカル5G等を用いた「遠隔操作技術」を試す。

このプロジェクトの研究期間は2年間を予定しており、実用化に必要な技術を開発・研究し、5年後の実用化を目指して開発していく。

>> プレスリリース

キャンパスと最寄り駅を自動走行するスクールバス 埼玉工業大学が実施

水陸両用の自動運転バスの開発に携わる埼玉工業大学では、キャンパスと最寄り駅を走行する自動運転バスの実証実験が実施された。

埼玉工業大学は2019年12月13日、スクールバスの自動運転の導入に向けて2019年12月23日から公道による実証実験を開始すると発表した。

実証実験が実施されるのは、埼玉工業大学の最寄り駅であるJR高崎線・岡部駅間。スクールバスとして公道約1.6kmを走行する。私立大学のスクールバスとして学生や教職員の送迎用に自動運転バスが走行するのは全国で初の試みとなる。

ハンドルとアクセル・ブレーキは自動制御レベル3。緊急時にのみドライバーが対応し、通常時は交通状況を自動で認知して走行する。当面は、既存のスクールバスに加えて、臨時便として不定期に走行する予定だ。

引用先はこちら:水陸両用の自動運転バス開発へ、5年後の実用化を目指す 埼玉工業大学ら

#アナタノミカタ