病院内の患者を搬送する自動運転システム 目的地までの移動手段として活用
AI..
慶應義塾大学病院とWHILL株式会社は8月31日、院内地図情報をもとに患者を搬送する自動運転システムの実証実験を開始したことを発表した。
本システムを活用することで、患者はスタッフのサポートを必要とせずに、パーソナルモビリティを使って自身の操作で院内の目的地までの移動が可能になる。
>> プレスリリース
院内の患者を搬送する自動運転システム 目的地までの移動をサポート
WHILLらが提供する自動運転システムは、事前に院内の地図情報を作成し、自動運転、衝突回避機能を搭載したパーソナルモビリティが地図情報を記憶し、センサー群で探知した周囲の状況を解析しながら運行するもの。出発時に目的地への設定をするだけで、搭乗者自身は操作することなく移動できるようになる。
取り組みの内容としては、患者をWHILL自動運転システムにより、所定の場所に搬送。往時は運転を必要としない自動運転モードで走行し、利用終了後は無人運転により元の場所に返却される。
今回の実証実験では、院内の診療エリアが広くなったことで歩行距離が長くなり長距離歩行に不安がある患者や、足腰に障害がある患者など、目的地までの移動が困難な患者に対して、院内の移動手段を提供し歩行時の転倒防止を目的に実施される。また、本システムにより、病院スタッフがサポートせずに患者が目的地まで移動することで病院スタッフの負担軽減を目指していく。
慶應義塾大学病院は、2018年にSociety5.0を実現する内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の「AI(人工知能)ホスピタルによる高度診断・治療システム」事業の公募に採択されている。今回の実証実験は、AIホスピタルのプロジェクトの支援によって実施される。
>> プレスリリース
道を譲るなどの人の動きを学習するAI 物流現場で活用
自動運転技術の活用はさまざまな分野で見られるようになっている。
三菱電機株式会社は2020年6月3日、三菱電機のAI技術「Maisart(マイサート)」のひとつである逆強化学習を活用し、「人と協調するAI」の開発を発表した。この技術は、人の操作を少ないデータで効率的に模倣学習し、人が操作しているかのような自然な動作を機械が実現するものだ。
三菱電機は、Maisartの逆強化学習を活用することで、教師データをもとにみずから最適な操作を推定・学習し、少ない教師データで効率よく学習することが可能になった。これにより、生産・物流現場だけでなく自動運転車など、人と機械が混在する環境での作業効率向上に貢献する。
さらに、生産・物流現場などの複数の移動体が存在する環境においては、AGVに搭載したAIによる画像情報により、人の操作を模倣学習することで、「道を譲る」など人が操作しているかのような自然な動作を実現する。シュミレーターの実験では、従来の制御方式と比べて作業効率が30%向上するという結果も出ている。
三菱電機は、人と機械が混在する生産・物流現場でのAGVやロボットなどに技術を適用して実運用を進め、自動運転車への展開を目指すという。
引用先はこちら:病院内の患者を搬送する自動運転システム 目的地までの移動手段として活用