Webシステムにリアルタイムで操作ガイドを表示する「テックタッチ」が5億円を調達
AI.
企業向けにWebシステム活用支援SaaS「テックタッチ」を提供するテックタッチは7月10日、DNX Ventures、Archetype Ventures、DBJキャピタルなどを引受先とした第三者割り上げ増資により、総額5億円の資金調達を実施したことを明らかにした。
今回は、2019年9月発表の1.2億円の資金調達に続く調達でシリーズAラウンドに当たり、DBJキャピタルは新規株主、DNX Ventures、Archetype Venturesはフォローオン投資となる。また、今後追加でベンチャーデットによる数億円の調達も予定しているという。
プログラミング不要でWebシステムに操作ガイドをアドオン
テックタッチは、Webシステムの画面上にリアルタイムで操作ガイドを表示できる、操作支援ツールだ。Webシステムであれば、SFAやCRM、経費精算、ワークフロー系といった社内システム、あるいは社外の顧客向けシステムなど、どんなものにも適用できる。
ガイドは実際の操作画面上に現れるので、操作内容は実データとしてシステムに即反映される。「マニュアルをと操作画面を開いて、両方の画面を首っ引きで追いかけながら入力する」あるいは「チュートリアルが流れた後、内容を思い出しながら操作する」といったこともない。
またガイドの作成にはプログラミングスキルは不要。システムの画面上で「どこで、どんなアクションをするか」吹き出しやポップアップなどを使いながら、説明文をテキストで入力すれば操作ガイドが作成できる。これまでなら画面キャプチャーをWordやExcelに貼って、吹き出しなどで注釈を入れてマニュアル作りをしていたところが、テックタッチを使えば画面に直接書き入れたものがリアルタイム表示されるガイドになる、といったイメージだ。
スクラッチで開発されるシステムのチュートリアルなどは従来、開発会社のエンジニアが作成してユーザー企業にプロダクトとあわせて引き渡されることがほとんどだったが、テックタッチは既存の他社製システムにも適用することができる。このため、エンドユーザー企業が自分たちでナビゲーションを作ることが可能だ。
プロダクトリリースから1年強で、テックタッチの利用ユーザーは8万を突破。利用企業は大手が多く、数十社に導入されているという。
「日本独自のSaaSやスクラッチで開発されたシステムなど、カバレッジが広い点が競合との差別化になっている」テックタッチ代表取締役の井無田仲氏はプロダクトの強みについて、こう話す。「日本では新しいマーケットなので、競合はグローバル企業になるのだが、彼らはグローバルSaaSには対応していても、日本のSaaSには対応できていない」(井無田氏)
中にはInternet Explorer 5でオペレーションしているシステムでも動くように、開発に投資して対応したケースもあるそうで、そうした点が「日本企業に評価してもらえている」と井無田氏は言う。
「マーケットも広がって、この半年で一気に伸長し、認知も高まった。次世代基幹システムへの導入などの話も来るようになっている」(井無田氏)というテックタッチ。今後、販売代理店やSIer、ITコンサルティングなど、複数の提携先とのパートナーシップも検討しており、「大企業向けのB2Bエコシステムに参入すべく、秋から取り組みを開始する」と井無田氏は述べている。
「ユーザー企業でもナビが作れる点がテックタッチの特色だが、一方で、大企業が顧客に納入するシステムへナビを組み込む場合でも、そこに開発リソースが割けないケースがしばしばある。こうした場合、テックタッチを利用してもらえば、その分の工数を分離することができる。またエンジニアが工数を割かなくても、より顧客に近いカスタマーサクセスマネジャーやカスタマーサポート部門が作成できるのは大きなメリットとなる」(井無田氏)
利用可能なケースは社内システム、企業向けシステムに限らない。例えば金融機関の口座開設画面や、ECサイトの初回登録画面など、コンシューマー向けのWebシステムで表示するガイドとしても、テックタッチは機能すると井無田氏は話している。
現在は複数システムでの導入を前提に、プライシングやUI、導入プロセスを作り込んでいると井無田氏。「1つのシステムを使いこなすためのシステム教育だけでなく、複数システムを利活用することによる組織のデジタル化を支援する、というのが根本的な製品の思想になっている」(井無田氏)
複数システムでの利用を見込み、価格体系は前回調達時から少し変更したとのこと。以前は1ユーザーごとの月額定額制だったのだが、現在は、ユーザー数の段階(1000ユーザー未満/以上などの区分)に応じた1システム当たり課金とするエントリープランと、複数システムに対応し、5システムまでは月額いくら、といったシステム数の段階に応じた課金のプランとを用意している。
「時間削減などの投資対効果が確実に出るのがテックタッチの特徴。まずは1つのシステムでの導入で効果を体験していただくと実感しやすいので、そこからほかの複数システムでの導入を提案している」(井無田氏)
業務プロセス自動化やシステム利用状況分析機能の開発に投資
写真後列左端:テックタッチ代表取締役 井無田仲氏
「現在テックタッチは、システムの使い方習熟の支援までは対応できたところ。調達資金の投資により、今後は、より日常的に使う機能を増やしていきたい」と井無田氏は話す。
強化したい機能のひとつは「自動入力、自動クリック」の機能。「世の中のRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)は、全プロセスを完全に自動化することを前提にしているが、それが適用できる業務範囲は全体のほんの少し。人の判断や入力が必要な業務が大半で、僕らはそこを『早く・正確に・効率的に』カバーすることを前提としている」(井無田氏)
「人の判断や入力が必要なプロセスといっても、20ステップに分解したら、本当に人の判断が必要な部分はそのうちの2〜3ステップ。それ以外は全部自動化できるはずなので、そこを自動化する機能を提供していきたい」と井無田氏は言う。
もうひとつは「システムの利用状況の分析」機能。システムが使われているのか使われていないのかの分析や、使われていない機能はなぜ使われていないのか、課題を洗い出して、テックタッチのナビゲーションでフォローするといった対応を検討しているということだった。
また先に挙げた自動化と利用状況分析の組み合わせも考えていると井無田氏は話している。「RPA導入時に一番つまずく点は『どういう業務プロセスを自動化すればいいのかが分からない』というところ。そこでプロセスを可視化するような、プロセスマイニング機能も入れていきたい。これは統計的にシステムがどう使われているのかを解析することで、業務プロセス自動化のレコメンドができるというようなもの。業務の内容によって『ここはRPA』『ここは人の手が必要なのでテックタッチのガイド』といった形で切り分けることで、業務効率化に貢献できればいいなと思っている」(井無田氏)
引用先はこちら:Webシステムにリアルタイムで操作ガイドを表示する「テックタッチ」が5億円を調達