ぶどうの粒数を自動判定して効率的な摘粒作業を実現へ、山梨大学開発のAI技術
#アナタノミカタ 

ぶどうの粒数を自動判定して効率的な摘粒作業を実現へ、山梨大学開発のAI技術
AI..

Thumbnail photo ©山梨大学工学部コンピュータ理工学科 茅研究室

山梨大学工学部 茅暁陽教授の研究グループが、山梨県内の農業生産法人ドリームファーム株式会社と連携し、ぶどう摘粒時に粒数を自動測定するAI技術を共同開発した。

「長年の感」をAIで再現し、効率的な農作を

ブドウ収穫の様子©山梨大学工学部コンピュータ理工学科 茅研究室 スマートグラスを着用して作業する様子

ぶどうは一年を通じて管理が必要な果物で、品種ごとにきれいな形に形成するための粒の数が決まっている。例えば、藤稔では 28~30 粒、ピオーネでは 32 粒、巨峰では 35~40粒など、必要な粒数を残して余分な粒を切り取る必要がある。

この摘粒作業は、新規就農者や未経験者には判断が難しい作業であり、さらに梅雨の時期と重なるため、効率よく作業しなければ適切な時期を逃してしまう。

これまでぶどうの粒数を自動推定できる携帯アプリなども開発されてきたが、専用のかごにブドウを入れて撮影する必要があるなど、効率性に欠けていることが課題だった。

今回開発した技術は、最新のディープラーニング(深層学習)モデルをチームが独自に改良することで、普段のように栽培現場で作業をしながら粒数を測定できるようになった。利用者はスマートグラスの映像や、スマートフォンで撮影した写真などから、目標のぶどうのみを自動検出して、房全体の粒数を精度よく推定できるという。

すでに特許は出願済みで、来季には実際の栽培現場で利用できることを目指して、今後スマートグラスや高速通信ネットワークを使用した実証研究を進めていく予定だという。

進む農業のデジタルトランスフォーメーション化

DX(デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術を浸透させることで既存の価値観や枠組みを根底から覆すような、革新的イノベーションをもたらすものという概念。

これまでにも普通・可・優良のランク付けをするキュウリの大きさ判別自動化システムや、スマホ写真ひとつで玄米等級を判定できる日本初とうたうAI米粒等級解析アプリ「らいす」など、さまざまな農業×AIの取り組みが開始されてきた。

今回のぶどう粒数自動測定AIのように、人手不足が懸念されていた日本の農業業界でDX化が進むことで、新しい取り組みがたくさん生まれてきている。

今後も農業×AIでのような取り組みがなされていくのか、Ledge.aiでは引き続き注目していきたい。

プレスリリース
引用先はこちら:ぶどうの粒数を自動判定して効率的な摘粒作業を実現へ、山梨大学開発のAI技術

#アナタノミカタ