ドコモ、大量の手術データをAIが解析 脳構造や処置状況の可視化の実現へ
#アナタノミカタ 

ドコモ、大量の手術データをAIが解析 脳構造や処置状況の可視化の実現へ
AI..

公立大学法人公立はこだて未来大学(以下、はこだて未来大)、学校法人東京女子医科大学(以下、東京女子医大)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は11月9日、ドコモの第5世代移動通信方式(以下、5G)を用いた通信サービスとMEC〔※1〕の特徴を持つクラウドサービス「ドコモオープンイノベーションクラウド」を活用し、伝送された大容量の手術データを人工知能(AI)が解析する実証実験を開始すると発表した。本実証実験は2020年12月から開始される。

〔※1〕マルチアクセスエッジコンピューティング(Multi-access Edge Computing)の略。移動通信網において、顧客により近い位置にサーバーやストレージを配備する仕組み。

>> プレスリリース

AIが医療データを解析、遠隔地での効率的な治療の実現を目指す NTTドコモら

昨今、医療現場では診察や治療にあたる医療従事者の人手不足や、地域間での医師の偏在が社会課題となっており、課題解決に向けて、手術の効率化や人の技術によらない手術の質の向上が求められている。

そこで、ドコモらは本実証実験を通じて医療機関をネットワークで接続し、医療データをビックデータとして蓄積することで、AIを効率よく活用できる環境を構築する。

これにより、遠隔地での高度医療支援や高度医療に関する手術情報をネットワークにより安全、高精度に取得可能な環境を提供することで、自然災害や新型コロナウイルス感染症発生時などに、効率的な遠隔地での治療や情報提供が可能な高度医療ネットワーク基盤の実現を目指していく。

AIによる手術情報の解析イメージ

実証実験では、5Gとドコモオープンイノベーションクラウド、国立研究開発法人情報通信研究機構の超高速研究開発ネットワークテストベットJGNを活用し、東京女子医大とはこだて未来大を接続する。これにより、AI解析技術を活用した脳構造や処置状況の可視化や、手術工程判別による手術支援のための環境を構築して、有用性を検証していく。

また、商用の5Gサービスとクラウドサービスを活用し、手術データをAI解析するのは国内初だという。

なお、本実証実験は、国立研究開発法人情報通信研究機構の研究開発課題「データ連携・利活用による地域課題解決のための実証型研究開発」の採択課題「JGNと5Gを用いた遠隔地手術データ連携とAI解析による地域間医療技術の高水準化のための研究開発として実施される。

>> プレスリリース

不静脈を検出するAI技術、将来的には新型コロナの遠隔での早期発見にも期待

遠隔医療などで適切な診断を実現するためにはAIの活用が重要になってくる。

株式会社カルディオインテリジェンスは2020年8月21日、同社が開発した心電計を応用した医療機器、隠れ心房細動診断支援AI(以下、AI医療機器)に関する医師手動治験を実施するため、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が公募した「医療機器開発推進研究事業」に採択されたことを発表した。

本AI技術を医療機器として普及させることで、在宅医療や健康診断などといった日常生活での数分の検査で心房細動などの不静脈を検出することが可能になる。また、早期診断による適切な治療を実現することで、脳梗塞による寝たきり予防に貢献することが期待される。

さらに、本AI技術を応用することで、全身状態の重症化や死に至る不静脈の兆候を察知することも可能だ。将来的には、新型コロナウイルスなどの感染症悪化を遠隔で早期発見することや、自動運転中の不静脈予測による安全確保、未病診断に健康リスクの評価への応用が期待されている。

カルディオインテリジェンスでは、2020年度より2022年度までの期間において、AI医療機器の実用化開発と医師手動治験を実施する予定だという。

引用先はこちら:ドコモ、大量の手術データをAIが解析 脳構造や処置状況の可視化の実現へ

#アナタノミカタ