#アナタノミカタ 

Apple Fitness+はジムの代わりにはならないが汗を流すには十分
AI.

体が汗で光っている。この記事をタイプしているうちに、ようやく心拍数が少し下がってきた。ほんの少しだけ持病の喘息が出そうな兆候を感じたが、それも収まりつつある。気分が良いというつもりはない。このまったくひどい12か月の間にすべてが最悪の状態になった。徐々にそうなったようにも一瞬だったようにも思えるが、そんな年に気分が「良い」などと言えるはずもない。とはいえ、「悪い」気分でもないことは確かだ。

もちろん、この時期にFitness+がサービスを開始したのは、一種の幸運な偶然である。Appleという会社は先見の明という点では一目置かれているが、他の会社よりも機密情報に通じているというわけでもなかったのだろうし、この9か月でフィットネス業界がこれほど急激に様変わりするなど予想もできなかったに違いない。

新型コロナウイルス感染症がフィットネスジムに与える影響に関する情報の大半は、よく言っても近視眼的で裏付けに乏しいものだが、フィットネス業界がパンデミックの影響を大きく受けたこと、今後も影響を受け続けることは間違いなさそうだ。影響というより、壊滅的打撃と言ったほうが正確かもしれない。この記事を執筆している現在は12月半ばだが、ウイルス感染のリスクが高い場所としてジムが常に上位に入っている状態で、危険を冒してまで営業を再開するジムは少ない。まるで、毎日の運動をさぼるための口実が欲しい会員のニーズに応えているかのようだ。

ただ、確実に言えるのは、ウォールストリートとシリコンバレーはこれを大きなチャンスと捉えているということだ。6月後半、Lululemon(ルルレモン)がMirror(ミラー)を破格の5億ドル(約516億円)で買収した。その直後、バンク・オブ・アメリカは、ガイド付きワークアウトサービスを提供するルルレモンが2023年までに7億ドルを稼ぎ出し、その会員数は60万人に達するという予測を発表している。Peloton(ペロトン)の株価は、アップルが先週Fitness+のサービス開始を発表したことを受けて一時的に急落したが、それを除けば、2020年は家庭用トレッドミルとエアロバイクのメーカーであるペロトンにとってすばらしい年だったと言える。

もちろん、これらの企業がすでにすばらしい業績を築いていたことは分かっているが、熱血インストラクターのような言い方をすれば、今回のパンデミックでこれらの企業は確実に「パワーアップ」した。「パワーアップ」なんて、書いたそばから少し恥ずかしくなる言葉だが、そもそも、なぜエクササイズとかフィットネスのクラスではプライドを捨てることができるのだろう。

筆者はワークアウトのクラスに参加したことはあまりない。パンデミック以前は、週に5~7日はジムに通っていた。出張時は、ホテルのジムで、午前6時のFox Newsを映している大型ブラウン管テレビのチャンネルを変えるにはどうすればよいのだろう、などと考えている変人だった。別に政治の話には興味はないが、筆者の場合、コーヒーを飲んでジョギングに出かける前にフォックス・アンド・フレンドのようなトーク番組を観る気がしないだけだ。

パンデミック発生以来、筆者の選択肢は限られてきた。3月から4月にかけて筆者の地元のクイーンズでも脅威の新型コロナウイルスの感染が拡大した上、筆者自身が健康上の問題を抱えていたこともあり、トレーニングの選択肢は著しく限定されることになった。感染拡大から数か月の間に、いや応なく間に合わせのトレーニングメニューに戻り、最初はYouTubeでヨガを始めたが、今は毎日約8キロから24キロのウォーキングを行っている。

これは進歩だ。自分が恵まれていることすべてに感謝している。最悪の状況だと感じたとしても、実際はもっと悪くなっていた可能性があるということをよく分かっているからだ。しかし、現実的に考えて、大半の米国人(間違いなく米国人以外も)がそうだと思うが、現時点で費用をかけてジムに戻ってもメリットはまったくない。かといって、ニューヨークのアパートの狭いスペースを考えると、ペロトンを置くこともできない。

しかし、Apple Watchならすでに持っている。ヨガマットもある。ベッドルームにはちょうどヨガマットを敷けるくらいのスペースもある。ここ数日、1回10~20分くらいのワークアウトを1日2つほどやっている。先週、同僚記者のマシューがAirPods Maxの記事で書いていたように、筆者もこの記事を「レビュー」とは呼ばないことにした。レビューと呼ぶには製品に対してフェアではないし、何より、読者の皆さんに対してもフェアではない。

画像クレジット:Apple

はっきり言えるのは、筆者はこのサービスを最初の数日だけでなくそれ以降も使い続けてみるつもりだということだ。これは多分、このサービスにポテンシャルがあることの証しだろう。あるいは、筆者自身が、自分の体を生ぬるくてブヨブヨしたカッテージチーズで一杯のゴミ袋みたいだと感じている状態から何とか抜け出す方法を探しているというだけのことかもしれない。真実は、いつもそうだが、おそらく両者の中間あたりに存在するのだろう。

健康に関することは何でもそうだが、フィットネスも極めてパーソナル性の高いものだ。トレーニングの問題に対する万能の解決法などというものはいまだかつて存在したことがないし、今後も存在しないだろう。Fitness+は、最新流行の方法でこの問題に取り組もうとするものだが、やはり万能の解決策などではもちろんない。筆者が今できる最善のことは、筆者自身の個人的なニーズと体験を話すことだ。読者にとっては、どこかで聞いた話もあれば、まったくの初耳という話もあるだろう。

筆者にとって最大の問題は時間とスペースだ。時間については説明するまでもない。多くの人が同じように感じているはずだ。1年にもわたる自宅待機の間でさえ、どういうわけか十分な時間を確保できたことがない。スペースについては、ジャーナリストの給料でニューヨークに住むことを決断した影響が大きい(それが原因のすべてというわけではないが)。

選択肢の多様性の問題もある。筆者は特定のレストランでお気に入りのメニューを見つけると、飽きるまでその一品を注文し続ける。そして、その状態がかなりの期間続く。筆者の場合、これがトレーニングについても当てはまる(しかも体を壊すまでやり込んでしまうことが多い)。以前、ランニングなら続けられる(そして減量後の体重を維持できる)ことに気づいて、両膝を壊すまで走り続けたことがある。

先ほど書いたように、長距離の散歩をして橋を渡りクイーンズ以外の通りを歩くのは、ちょっとしたことだが、筆者にとっては、この大変な年に貴重な息抜きになった。この散歩をしているときは、Apple Watchのリングをいつも完成させることができた(仕事日には「スタンド」のリングを完成させるのは今でも苦労するが)。

Fitness+には、すぐに得られるメリットがいくつかある。1つ目は、そしておそらくこれが最も重要だと思うが、利便性だ。月10ドル(約1000円)で、毎週月曜日にアップルから新しいトレーニングビデオが配信されるという安心感が得られる。このビデオコンテンツは、iPhone、iPad、Apple TVなど、各種アップル製端末で視聴できる。

もう1つ筆者についてお知らせしたいのが(今回の記事はそんな内容ばかりのような気がする)、家にテレビがない変わり者だということだ。そのため、この記事で紹介する内容は、iPadとiPhoneで利用した場合のエクスペリエンスに限られる。Fitness+を利用するのにApple TVが適しているであろう理由はたくさんあるが、正直なところ、最も重要なのは画面の広さである。個人的には、近くで観るならiPad Airの11インチディスプレイでまったく問題ないと感じた。

一方、iPhoneだとトレーナーについていくのは結構大変だった。とはいえ、iPadとiPhoneの利点は柔軟性だ。立った姿勢と座った姿勢を繰り返すときに便利である。もう1つの利点は、コロナが収まって皆が旅行を再開したときに気づくだろう。iPadかiPhoneがあれば、ホテルの部屋で何気なく1つか2つトレーニングを始められるのは、確かに魅力だ。少なくともエリプティカルマシン(楕円形のトレーナー有酸素運動マシン)がホテルの部屋に置いてあるのを期待するよりもいいだろう(筆者の経験では、あのマシンが部屋に置いてある確率は50%くらいだと思う)。

少なくとも現時点では、Fitness+の単体アプリは用意されていない。これまでの他のプレミアムサービスと同様、アップルはFitness+用アプリを既存のアプリのアップデートにこっそり忍び込ませる方法をとった。これは、新しい有料サービスを何百万台もの端末上で今すぐに利用できるようにするためだ。iPhoneアプリでは、3つのタブの1つとしてFitness+が表示される。フィットネス、ヘルス、ウォッチに別々のアプリを用意するのは少し冗長ではないかといつも感じていたのだが、今、これらが別アプリになっている理由が分かったような気がする。また今回、iPadOS用の標準のFitnessアプリもリリースされた。この標準アプリのエクスペリエンスは、ほとんどFitness+そのものと言ってもいいくらいだ。

Fitness+を使うにはApple Watchが必須だ。Watchを自宅に忘れた場合やバッテリー切れになった場合の回避策は用意されているようだが、全体として見れば、WatchがなければFitness+は使えない。Watchはアップルのエコシステムの一部なのである。

こうした特定のハードウェアが必須になっていることは、それがいかに深く組み込まれているかを考えれば納得がいく。Watchはまさに、Fitness+エクスペリエンスの核心部分だ。WatchでFitness+を使うと、いつものように収集されたさまざまな測定値が、トレーニング中にリアルタイムで画面に表示される。すぐに使える主な情報として、アクティビティの進行状況と心拍数がある。心拍数は特に、多くの人にとって重要な情報のようだ。また、インターバルの合間に心拍数の増減を確認できるのもすばらしい。

画像クレジット:Apple

正直なところ、Apple WatchがFitness+エクスペリエンスに組み込まれていることは、Watchがトレーニングの開始ボタンと終了ボタンを兼ねていることも含め、このサービス全体で最もよく考えられた部分ではないかと思う。また、一日の終わりにトレーニング内容をうまく要約してくれるところもよい。ただ、アップルが認めるかはともかく、手首に装着するモニターが全身運動の際にうまく機能するかどうかという点については、実際に使ってみないと分からないというのが本当のところだ。

通常の使用時に、端末が、トレーニングを開始しますか、とか、トレーニングの種類を確認しますか、と聞いてくる最大の理由もそこにある。こうした製品で利用できる最新のセンサー技術をもってしても、体の動きを測定する際の精度には限界がある。一方、Watchを装着した状態で、事前に選択したFitness+のトレーニングを行っている場合、システムはトレーニングの全体状況をより正確に把握することができる。収集されたデータは「Burn Bar」にも集計され、同じ運動をした他の人と比較したときの自分の大体の順位が表示される(筆者はいつも真ん中あたりだった)。他の人と競争する気分ではないときは、この機能はオフにできる。

その上、Fitness+にはゲーミフィケーションの妨げとなる要素はほとんどない。アップルが厳選したトレーナーたちが目の前で一緒に運動してくれることは、「(Watchの)リングを完成させる」ための大きな励みになる。ユーザーを圧倒することなくモチベーションを与えるというバランスを取るのは難しい。どちらか一方に偏ってしまうと、ユーザーを失う危険がある。アップルはこのバランスをうまく取っていると思う。例えば、Fitness+のビデオには大抵3人のトレーナーが登場するが、それぞれ異なるレベルの運動強度を示してくれるので参考になる。

ただし、アップルは、対面のフィットネス教室やペロトンのようなライブのストリーム配信と比較して、1つ重要な点で劣っている。それは即時のフィードバックだ。アップルは、「オンデマンド」方式で、ユーザーに自分のペースでコースを完了してもらうアプローチを取っている。しかし、実際には即時フィードバック方式とオンデマンド方式を組み合わせるほうが、より理想的だろう。もちろんアップルには、両方を行うためのリソースがある。しかし、リアルタイムでバイオフィードバックを返してくれるライブストリーミング方式を選択するユーザーのほうがかなり多い。

これは筆者の推測だが、アップルはおそらく、いつかの時点でライブのフィットネス教室をサービスに追加してくるのではないかと思う。予約制にして、必ず出席しなければならないと感じさせることには価値がある。それから、Fitness+のすべてのトレーナーが「いいですよ。その調子!」と励ましてくれるのだが、これは、お芝居だ。実際には、数週間とは言わないまでも数日前に録画されたビデオでスタジオのカメラに向かってしゃべっているわけで、

ライブでない限り、ユーザーがどんな調子かなんて分かるはずもないのだ。

用意されているエクササイズは多様性に富んでいる。筆者は大抵、CoreとHIIT(high intensity interval training:高強度インターバルトレーニング)を交互にやっていた。ただ、いろいろなエクササイズが目に入ってきたので、いくつか新しいものも試してみた。その結果、自分は基本的にどんな形であれダンスはやはり嫌いということが分かったのだが、たまにやってみるのも悪くはないだろう。筆者にとって最大の制約は、器具である(これは、これまでに触れた点よりも大きい制約だ)。

筆者はエアロバイクやトレッドミルは持っていない。ケトルベルは持っているが、すべての重量が揃っているわけではない。ヨガマットは持っている。おそらく最も一般的な器具はヨガマットだろう。正直、Fitness+を試してみるつもりなら、25ドル(約2500円)でヨガマットを買うくらいはしてもいいと思う。ヨガマットなら、Fitness+を解約した後も使える。ビデオ画面下部に必要な器具についての簡単な説明が表示される。器具が必要なワークアウトが結構あることを考えると、必要な器具でビデオを簡単に絞り込めるようにすると便利だと思う。

エクササイズ音楽についても同じだ。アップルは選曲についてはかなり自信を持っているようだ(トレーナーも、選曲について語るように指示されている感じがする)。実際、各コースには、そのコースで使用している曲がApple Musicのプレイリストとして含まれている(これがAppleエコシステムの強みだ)。筆者は、音楽の選択は、フィットネスと同じくらい個人の好みの問題だと思っているので、お察しのとおり、個人的にはAppleの選曲はあまり好きではないが、皆さんも同意見だとは思っていない。

トレーナーとエクササイズによって例外はあるが、筆者のワークアウト中にかかった曲は、ジムでもよく使われていると思われる、アメリカのヒットチャート上位40曲に入っているやたらにテンションの高いくだらない曲がほとんどだった。そうした曲が好きなら結構だが、そうでないなら、数は少ないが別のエクササイズを探すことになる。音楽をオフにするオプションか、自分の好みの曲に変更するオプションを追加してくれれば、個人的には嬉しい。エクササイズの種類を選択した上で音楽のジャンルを絞り込むことはできるが、そうすると当然、ワークアウトの選択幅が狭くなってしまう。

コースを完了すると、隅に小さなチェックマークが表示される。このチェックマークはずっと付いたままなので、お気に入りのワークアウトを見つけたときには便利だが、アプリがもっと動的に過去データを処理して、過去に完了したワークアウトを簡単に参照できるようになれば便利だと思う。繰り返すが、筆者は3日ほどかけてワークアウトを6つほど完了しただけだ。アプリは使い込むほど、その人に合わせてカスタマイズされていく。筆者の場合は、まだまだ使い込みが足りないだけなのだろう。

画像クレジット:Apple

全体的な出来栄えはApple製品らしく洗練されており、トレーナーは、最初の挨拶や「さようなら」などの手話をいくつか使っていた(字幕も表示される)。アップルは製品の価値を高め、多様なトレーナーグループを揃えるために開発費用を投じたようだ。もちろん、YouTubeで無作為にエクササイズ動画を探すよりも、一貫したクオリティが得られることは確かだ。

しかし、これで月10ドル(年80ドル)の価値があるだろうか。筆者がここで迷ったのは、サブスクリプション経済が拡大を続け、月額料金を取るサービスが際限なく積み上がっている中、また1つサブスクサービスが増えることになると感じたからだ。当然だが、ジムよりはかなり安い。だが、アップルの場合、器具は自分で用意しなければならない。また、Watchがフィットネス教室の対面フィードバックの代わりになることはないし、フィットネス用の全身ミラーと同じサービスを提供することすらもできない。

冒頭に書いたとおり、筆者はこのアプリをしばらく使ってみるつもりだ。ジム通いにはまだ二の足を踏んでしまうし、そもそも他人の前でワークアウトすることが嫌いなのだ。幸運にも筆者の部屋は1階なので、最近筆者が部屋の中で跳び回っていることなど近所の住人は誰も気づいていない(ペットのうさぎは面白がっているようだが)。

米国では、間違いなく、あと4、5か月はパンデミックに対応しなければならないようだ。アップルにとっては、この期間は新しいサービスの新規登録ユーザーを獲得する絶好の機会だ。筆者にとっては、iPadの前でスクワットをする時間が十分に確保できるということになる。東海岸にはもうすぐ厳しい寒さがやってくることを考えるとなおさらだ。多分、数週間後あるいは数か月後にはトレーニングの効果をご報告できるだろう。そのときには、パンデミックも収まって、もっと気楽に自分の書いた記事を正式なレビューと呼べるようになっているかもしれない。

現時点で書けるのは、まぁ、こんなところだ。

関連記事:アップルが米国時間12月14日からフィットネスサブスク「Apple Fitness+」を提供、日本は未定

カテゴリー:ヘルステック
タグ:Apple Fitness+ Apple
[原文へ]

(翻訳:Dragonfly)

引用先はこちら:Apple Fitness+はジムの代わりにはならないが汗を流すには十分

#アナタノミカタ